ある日のレッスン~もりだくさんの30分!~
普段のレッスンはどんな感じ?ピアノ教室ではどんなことをしているの?レッスンの内容をご紹介します。
- ごあいさつ
- 自分から先にごあいさつ!
「おはようございまーす」「こんにちは」子どもたちの元気な声が響きます♪ - レッスン準備
- 手洗いをしたり、出席カードにシールを貼ったり、レッスンの準備をします。
- 音読み練習
- 年少・年中の生徒さんはフラッシュカードで!小学生はiPadで!譜読みトレーニング♪
音符を「絵」として瞬時に認識出るように毎日の練習の中に音符読みを入れています。 - 宿題・練習チェック
- 宿題でやってきたドリルの丸付けと練習記録の確認をします。
教室オリジナルの『れっすんの~と』で自宅練習を記録しています。
毎日練習してくれる頑張り屋さんには毎週の成長に驚かされることばかりです^^ - ピアノ練習
- おうちで練習してきた曲を演奏します。1週間の頑張りを先生に披露する場です♪
苦手なところを練習したり、次の曲を一緒に練習したり、新しいテクニックを確認したり。
曲によっては、オーケストラの音源とアンサンブルしたり、先生と連弾もします。 - プラスαの活動
- スムーズに進むと時間が余ることもあります。
幼児の生徒さんは、季節のうたを歌ったり、カードやつみきで遊んだりしています。
小学生の生徒さんは、初見奏の練習をしたりリズムの練習をしたり…。
それぞれの苦手なところにアプローチします。
子どもたちをやる気にさせるアイデア満載!
毎日の練習や宿題はどうしても大変…。保護者のみなさんのご負担も…。
子どもたち自ら取り組んでくれることを目標に、様々な工夫を準備しています。その中で2つご紹介します。
- ごほうびシールシート
- 教室が決めた目標を達成出来たら、シールが1枚貰えます。
シートにシールが揃ったら、子どもたちが思わず「やったー!!」と喜ぶ小さなプレゼントを準備しています。小さな目標をたてて、やる気UPに繋がっているようです♪ - がんばり表彰掲示板
- 譜読みトレーニングの高得点をとった生徒さんや練習を頑張っている生徒さんなど、たくさん努力している生徒さんの名前を掲示しています。お友達の名前を見つけて「私も名前を載せたい!」と頑張る生徒さん多数です。教室のお友だちが良きライバルとなり切磋琢磨しています。
教室環境
ピアノはカワイの最高峰のグランドピアノ「シゲルカワイSK-2」を使用しています。
国際コンクールでも選ばれる「シゲルカワイ」です。週に1回のレッスンはより素敵な響きのピアノで♪
グランドピアノ2台完備のお部屋と、グランドピアノ1台の広いお部屋でレッスンしています。
また、手作りの音価つみきなども使って遊びながら楽しくレッスンしています。
主なイベント~発表会以外も盛りだくさん!~
ピアノ発表会
教室で一番大きなイベントは年に1度の発表会!連弾・ソロ・合唱・合奏と、盛りだくさんです。
100回の練習より1回の本番!!演奏を終えて、舞台袖に戻ってくる子どもたちの姿は、とてもたくましい姿です。発表会は華やかで本格的なステージです。ですが、小さなピアニストの可愛らしい姿で、和ませてくれるアットホームさもある楽しい発表会です。
人前での演奏はとても緊張しますが、子供たちにとって素晴らしい経験です。
クリスマス会
ソロや連弾を1曲演奏したあとに、お楽しみ会をしています。発表会よりは小さなホールですが、人前で弾くことで得ることも多い経験です。お楽しみ会では、異年齢の子どもたちとの交流で、演奏以外にも成長の場になると幸いです。また、当日の基本的な運営は生徒さんにお任せしています。裏方のお手伝いをすることで、様々な経験になればいいなと思います。
コンクール
希望される生徒さんは、コンクールにも積極的にチャレンジしています。
発表会とはまた違った雰囲気のステージでの演奏の経験は子供たちをさらに大きく成長させてくれます。
練習の過程は大変ですが、賞を貰った時の喜びは格別です♪
☆★☆コンクール実績☆★☆
ドルチェピアノコンクール2024
◎課題曲コース 幼児部門 金賞
◎課題曲コース 幼児部門 銅賞
◎課題曲コース 5・6年生部門 金賞 他多数受賞
音の夢ピアノコンクール2024
◎課題曲コース 幼児部門 第2位
◎課題曲コース 1.2年生部門 奨励賞
◎課題曲コース 5.6年生部門 努力賞 他多数受賞